ホワイトニング用語集
ア行
アルゴンレーザー
光に近いレーザーでネオンサインなどにも使用される。457~514nmの波長をもつため、ホワイトニングや虫歯治療に利用されていたが、機械が製造中止となったため、アルゴンレーザーを使用したホワイトニングは現在ではほとんど行われていない。
インターナルブリーチ
神経がない歯の内側にホワイトニング剤を入れて、ホワイトニングを行う方法の総称。通常はプラズマやレーザー、ハロゲンライトなどを当てて白くするオフィスホワイトニングで行われるが、ホームホワイトニングと併用することもできる。
LED
LEDはLight Emitting Diodeの略。ホワイトニングに使用される。
オフィスホワイトニング
歯科医院(OFFICE)で行うホワイトニング。通常はレーザー、ハロゲンライト、プラズマライト、LEDなどを使用する。システムによって様々な種類がある。
カ行
クリーニング
歯の表面についた色素(ステイン)を磨いて落とし、元の歯の色に戻すこと。歯の色自体は白くならない。
サ行
シェードガイド
ホワイトニングの時に使用する歯の色のガイド。通常明るさ順に並んでおり、左の方が明るい。
タ行
タッチアップ・ホワイトニング
ホワイトニング後の白さを維持するメンテナンスのホワイトニング。通常半年~1年に1回程度行う。リタッチともいう。
知覚過敏
歯が沁みる症状。通常はホワイトニングを終了して24時間以内に消失する。
テトラサイクリン変色歯
テトラサイクリンとは、テトラサイクリン系抗生物質の総称で、乳幼児期に服用すると歯の象牙質や骨に着色を起こし、容易に除去することができない。テトラサイクリン系の抗生物質には、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、クロールテトラサイクリンなど20種類以上あり、種類によって着色の色が違う。この色は紫外線によって濃くなるため、光が当たる前歯の色が特に目立つ。
デュアルホワイトニング
コンビネーションホワイトニングとも呼ばれ、2種類以上の異なったホワイトニングを組み合わせる方法。一般的にはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせて行う。
ナ行
二酸化チタン
ホワイトニングの効果を上げるための触媒。特定の波長の光に対して効果を表す。
ハ行
ブライダルホワイトニング
結婚式の前に行う、ブライダルエステの一つ。
ブリーチング
ホワイトニングと同じ意味。過酸化水素が分解する際に発生するヒドロキシラジカルやヒドロペルオキシラジカルなどのフリーラジカルが、歯の着色有機質の二重結合部分を切断し、低分子化することにより起こる「無色化」により、歯の明度を上げることにより白くする方法。医学的にはブリーチングが正しい。
フリーラジカル
過酸化水素が分解したときに発生する電子対を持たない分子。スーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、ヒドロペルオキシラジカルなどにホワイトニング作用がある。
ペリクル
歯の表面を保護するタンパク質の保護膜。ホワイトニングによって一時的に消失する。
ホームホワイトニング
マウスピースを使用して、自宅で自分で行うホワイトニング。デイタイプとナイトタイプがある。
ホワイトニング
ブリーチングと同じ意味。最近では一般的にはホワイトニングを用いることが多い。
ラ行
リタッチ
ホワイトニングを再度行うこと。
|