ホワイトニング コンシェルジュ−ホワイトニングできる人、できない人 チェック結果

チェック結果

1.自分の歯でない人

ホワイトニングは自分の歯であることが大前提です。入れ歯や差し歯、セラミックの歯などの人工の歯は白くすることができません。これらの歯を白くするには、その歯自体を取り替える必要があります。

Page top

2.歯に詰め物がある場合

詰め物をホワイトニングで白くすることは出来ません。また白くしたい歯が治療中の場合は治療が終わってからホワイトニングを行います。

Page top

3.しみる歯がある場合

知覚過敏や虫歯、歯周病がある場合、大きななひびがある歯などはホワイトニングをすることにより痛みが出ることがありますので、初めのカウンセリング時にホワイトニングが可能かどうかを判断します。

Page top

4.虫歯や歯周病がある場合

大きな虫歯や歯周病がある場合は治療した後にホワイトニングを受けることをおすすめします。

Page top

5.小児

歯の成熟度にも個人差がありますので子供はみんなができないわけではないのですが、年齢が低ければ低いほど注意が必要です。14歳以下の人は歯の状態を見てホワイトニングの強さを調節しながら行います。

Page top

6.歯の色がとても濃い人

歯の色もホワイトニングの効果を左右します。一般的に色の濃い歯より薄い歯のほうが効果が高く、また黄色系の色のほうが灰色や濃い茶色の歯よりも効果が高い傾向にあります。歯ができてくる3〜5歳くらいのときにテトラサイクリンという抗生剤を服用したために付いてしまった濃い色はホワイトニングでも効果があまり出ないことがあります。

Page top

7.歯をよく磨かない人

ホワイトニング後の白さを保つにはお手入れが大切です。歯を毎日磨かず、汚れが残っていても気にしないような人は、ホワイトニングにはあまり向きません。

Page top

8.身的な疾患がある人

病気や服用中のお薬の中にはホワイトニングに注意が必要な場合があります。また妊娠中や授乳中の方も注意が必要です。詳しいことはかかりつけのお医者さんや歯科医師にご相談ください。

 

Page top

9.歯軋り

歯軋りにより歯が磨り減ってしまっている場合はその部分にはお薬を塗ることが出来ません。また、歯軋りがある場合はホームホワイトニングにも注意が必要な場合があります。詳しくは歯科医師に相談してみてください。

 

Page top

10.神経がない歯

神経をとってしまうと徐々に色が濃くなってきます。この着色はほとんどが内側からのものですので通常のホワイトニングではなく歯の内側から行うホワイトニングのほうが効果があります。

 

Page top